JINS ecute上野店 「渡■」の「いかさま視力検査」の全貌⑥-視力検査その4/2016.8.(11)

③ほとんど何が書いているか分からない文字集合

検査パターン3

*これもハリー作成のイメージ画像です。

—————————————————–

【イカサマ再現】

●一番最初は、「ほとんど見えない(かすんで見える)文字集合」

検査パターン3

(@_@)

普通は、「模範演技」で紹介したように

●「大きい字」から「小さい字」に

●徐々に

●文字サイズを下げていく

のだが。

「一番最初から、見えない字」

——————————————————–

●「見えにくい文字集合」と「見える文字集合」を

「パっパっパ(瞬間に)」と「連続」して「交互」に見せる

「小」→「大」→「小」→「大」→「小」→「小」  (ランダムで何度か繰り返す)

検査パターン3検査パータン3-3

 

つまり、この状態。

変化をみるだけ

「変化」を見ただけで、

「見えるか見えないか」

「どこから見えないか」

を聞いてこない。

——————————————————————————

●最後に、「1行目」だけ「見える」文字集合を見せて「読ませた」

検査パターン3-2

「渡辺」:「これは見えますか。」

ハリー:「一番上だけ見えます」

「渡辺」:「では読んでください。」

ハリー:「あいうえお」

 

これでこの検査は終了。

////////////////////////////////////////////

【渡■を例えるならば3】

説明『書庫』へ【1】

//////////////////////////////////////////////////////

④「1」を連続して言わせる

 

*どんな画像だったか、残念ながら忘れてしまった。

—————————————————————–

【イカサマ再現】

どんな画像だったか忘れてしまった。ただ覚えているのは、

 

●「やけに、『1』を言わせるもの」であった。

********************************************************************

ここまでが、「通常行われるであろう視力検査」の代わりに行われた

「イカサマ視力検査」である。

ハリーは、「読書用」のメガネを購入したいのに

●「色」が入った画像(黄色・赤・緑)に意味があるのか!!!

●大概、「本の字は、黒」

 

 

これだけではない。次に、他のめがね屋でもやった「視力検査」でも「イカサマ」が。

***********************************************************************

次に、同じ場所(②の位置)で、続きて「視力検査」が行われた。

★視力検査用メガネ着用し検査

現在読書では(+1.75)を使用。(特に問題ない)

さらに、(+2.00)に変えるかどうかを調べたかった。

+検査用メガネ0

*これは、以前のJINSでやったことのある検査でもあるし、他のめがね屋でも行われた。

 

●「検査方法」

検査用のメガネをかけて、以下の2種類を見る。

1枚目「+1.75」をかけておいて、レンズをもう一枚重ねることで「+2.00」に変化する。

 

①「JINS」が作成した「本」見本

●視力検査用本

*これも、ハリーが作ったイメージ画像(字はすべて黒色)

**説明の都合上で、「左から2行目」(赤)「左から3行目」(青)を編集した。

 

【検査結果】

●+1.75→「2行目までしか見えない」

●+2.00→「3行目まで見える」

 

(@_@)結果はこうだが、「手渡し時に、おかしいことが??」(後で説明)


②「JINS]が作成した「パソコン画面」の模型(紙製)

検査A

*ハリーが作成したイメージ画像

————————————————

【イカサマ再現】

 

「渡■」:『「パソコン模型」を持って、パソコンを見るとき、どのくらいの距離ですか?』

ハリー:『ノートパソコンなので、このくらいです』

 

(@_@)

①「本を見る」:手元

②「ノートパソコンを見る」:30cm~50cm位

③「それより遠い」:それ以上の距離

 

「+1.75」と「+2.00」のレンズを使って、「見え方」を確認。

②「パソコンを見る」距離の場合、「さほど差はない」(どちらもそこそこ見えた)


③の場所に「パソコンの模型」を離して

「渡■」:「この位置は、「+2.00」の方が見えるでしょう。」

 

ここで、「完全にボロ」が出た。

 

—————————————————–

【解説】

 

●イカサマ&誘導発言

①A地点:「本の位置」で「目から近い」

②B地点:「ノートパソコンの位置」(この位置での視力検査だけでよかった)

③C地点:「渡■」は、さらに「遠く」の位置で、この発言を行った。

 

図にもかいてあるが

③C地点では(理論上)

「+1.75」≧「+2.00」

(見え方は同じ。あるいは「+1.75」の方が見える)

 

③C地点では、(「渡■」の発言)

「+1.75」<「+2.00」

(これはあり得ない)

////////////////////////////////////////////////////

 

【「JINS」渡■の意図】

レクター指示『書庫』へ【2】

////////////////////////////////////////////////////////

「おかしい」と思ったハリーは

ハリー:『どういうことですか?』

「渡■」は(+1.75)のことか(+2.00)のことか分からない(主語がない)ことについて、ベラベラ説明し出した。

ハリー:『ちょっと待ってください。それは、どのことですか。(+1.75)のことですか(+2.00)のことですか?』

「渡■」は、またもやこの質問に答えず。

今度はハリーが「渡■」の発言が「理論上おかしい内容」を指摘し出す。

 

最後に、

「渡■」は『(+1.75)も(+2.00)も同じですね(③の位置で)』

と「ごまかした。」

 

『ペテン師歯医者(女医)』仕込みか。

 

つづく)