JINS ecute上野店 「渡■」の「いかさま視力検査」の全貌③ -視力検査 その1/2016.8.(9)

つづき)

●2016.8.17.(水)

10:50~11:05 「視力検査2人待ち」☛「15分間」

「渡●」受付を終了後に店を後にして、11時5分までの「15分間」を「トイレ休憩」に利用した。

 

疑問猫

/////////////////////////////////////////////////////

【猿芝居の疑い】

推理『書庫』へ【1】

/////////////////////////////////////////////////////////

近くのトイレでトイレ休憩。「15分」もかからないが、「やけにのんびり利用」して、『指定時刻(11:05』ほぼちょうどに再び来店。

対応は、再び「渡●」

 

 

では、その「視力検査」の内容をみてみよう。

●検査Ⅰ

 

上の写真で①と②で「視力テスト」機器を変えて行われた。


①の場所

(上の写真では椅子がちらっと見える)

★「オレンジ色」の風船?!

ウォーミングアップ1ウォーミングアップ2

*上のイメージ画像は、ハリーが作成したものである。

*「左側」は「オレンジ色がはっきり」

*「右側」は、「オレンジ色がぼやけてみえた」ところ。

【検査内容】

●顏を「視力測定機器」にのせ固定し、「両眼」(裸眼)でレンズをのぞくようにする。

●テストは「右」「左」別々に。(だが、機械操作で、切り替えるので、両眼はそのまま目を開いた状態でいい)

 

《検査状況》

①「オレンジ色の風船のようなもの」がはっきり見える。

②その後、「オレンジ色の丸い部分がぼやけてくる」

③その後、また再び「オレンジ色の丸い部分が」がはっきり見えてくる。

*このセットを「右」と「左」それぞれ1回。 (1分程度で完了)

 

〈これをパソコンで調べてみた>

A

*これだ。実際の検査にあるらしい。

*だが「ピント」をあわせただけ。

「見える」☛「ぼやけて」☛「見える」の変化を見ただけ。

「これみえますか」「このくらいではどうですか」とか

「段階を踏んで」「見えるかみえないか」の確認はなかった。

☛これは正しいやり方かどうかは不明。

 

眼に赤外線の光を当て、眼の屈折状態、主に近視・遠視・ 乱視などの有無やその程度を自動的にコンピュータで解析し、かつ客観的に測定し、 数値化する機械・検眼機のことです。

わかりやすく例えるなら、オートフォーカスのカメラでピントを合わせる作業と同じことをやっています。ターゲットは瞳孔の奥の網膜で返ってきた光を測定して度数がわかり、角膜も同様に測定して目のカーブを調べています。

貼り付け元  <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1177085571>

 

(@_@)

確かに、「カメラのフォーカス」を「合わせる」のと同じ感覚であった。

記憶のかなたから、ここ5年間で、「老眼のための視力テストを3回」行っている。

●「近所のメガネハット」(ココでも不必要な「お待たせ」のイジメあり)

●「JINS 」(1回目)

●「T.G. C.」(みなとみらい)

●「JINS」(2回目 今回)

この中で、1店だか「この視力テスト」と同じようなものを受けた記憶がぼんやりあった。(50%くらいの記憶だ)

JINS(1回目)か「T.G. C.」あたり。か、どっちも。か、どこもやっていないか。

それも、「本格的な視力テスト」の前段で。(今回と同じ)

すると、この測定方法は存在すると考えてよさそうだ。

だが、「段階を踏んで」(『これみえますか?』『これはどうですか?』)

「見える↔ぼやける」のポイントを測定する目的だとすると、

「測定の仕方がイカサマ」となる。(真偽は不明)

 

こんな感じで視力テスト。

視力検査(バスケット)

ただ、気にかかるのが、上の写真でもあるように、

『横に貴重品を入れるボックス』がある。

そこに、「バックを入れる」のだが。

そのときに、『渡●』は、ざわざわ、ボックスを持って「入れてください」と積極的な親切。

普通であれば、「ここに入れてください」くらいで終わるところを。

さらに、①に位置から場所を変えて②の場所に「視力検査の機器」を変えるわけだが、

そのときも、「ボックス」を差し出して積極的に親切。

 

(@_@) ここまでやるには、「何か裏が????」

////////////////////////////////////////////////////////////////

【過去のデータから】

紹介『書庫』へ【2】

/////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

「視力測定」のつづきは次回へ